ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/11/24

[電子工作]組み込みLinuxなら何でも良いわけで...

Chumbyの代わりにBeagle Boardという手もあるなぁ。Chumbyより安いし。
Digi-Key japanで約15000円也。
LM3674MF-ADJ/NOPBも250円くらいで売ってるみたい。
もう少しBeagle Boadについて調べたら注文してみましょうかね?

2009/11/20

[電子工作]Chumby修理計画?

前回の続き?
あきらめモード満点だったんですが、kinnekoさんからコメントをいただきまして、
kinneko さんのコメント...

http://tech.cerevo.com/blog/archives/50 このへん?

だそうなので、このページを真似して抵抗やら電圧やらを測ってみた。
  • R300=12V
  • J302=1.4V, 125Ω
  • J303=5.3V, 400Ω
  • J304=1.9V, 155Ω
3.3Vがだめになったせいでいろいろ不具合がおきたということかしら?
作業中にもうひとつわかったことが、U300が熱いということ。
やけどしそうになりました。
U302は指で触れる程度なのにU300は触ってたらやけどする、絶対。
これが原因か?
この場合、U300を新品交換って感じでよいのだろうか?
というかそれくらいしか思いつかないのでやってみようか。
どうせこのままでも動かないわけだし。
しかし、その辺で売ってるのか?LM3674ってやつは。

2009/11/19

[電子工作]Chumby壊れてた

シリアルコンソールケーブル作るまでもなかった。
シリアルコンソールの+3VとGNDをテスターで計ったら1.5V位しか電圧がなかった...orz
これはもう自分じゃ手に負えないわ。
さて、これからどうしようかねぇ...。

2009/11/04

[電子工作]Chumbyが壊れた

...と断言できないのがもどかしい。
タッチスクリーンの映像が微妙に乱れ、ずっとタッチしっぱなしだと認識される。
たぶんタッチスクリーンがあれになったのだと思うけれど、
タッチスクリーンを外して電源をつけてもSSHが復活しない...。
そうなってくると、なんだか基盤が熱すぎるような気がしてくる...。

そもそもタッチスクリーンを外して電源をつけたときにどういう挙動とるのか、
そこから解ってないし、自分。

うわー、基盤かね?タッチスクリーンかね?
とりあえずタッチスクリーン、SSH以外の入出力で動作確認が必要。

ということで、とりあえず秋月にレベルコンバータを注文しました。
シリアルコンソールケーブルを作って、そちらで動作確認します。
その前にシリアルコンソールケーブルの動作確認を何かで行う必要があるのか...。
(初自作、シリアルコンソールケーブル)

壊れたChumbyの画面画像ではほとんどわからないけれど、マルやら文字やらが軒並み右側へひげを出している。(うまい言葉が見つからなかった...)

いろいろと微妙な時期に壊れてくれちゃったもので、Chumbyを買いなおすかどうするか悩みどころですわ。(いや、まだ復帰不可能だと決まったわけではないですが...)

2008/08/20

Vp-pってなによ?

Vp-pとは波形の上のpeakから下向きのpeak=谷底までの振幅のこと
[2008/08/19引用]amp(http://homepage1.nifty.com/th3/amp.htm)
なんですって...。
どうしてこんなことを調べているのかは秘密。
別に真空管アンプを作りたいわけではない。