ラベル MAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル MAC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008/02/20

[Cocoa]Cocoa入門のための日本語文章

Apple Developer Documentation
Cocoaアプリケーションチュートリアル: Cocoaアプリケーションチュートリアルの紹介
Cocoa入門ならこの辺いくつかをやるだけで十分な気がしてきた...。
あとはリファレンスの読み方かな。
すこし調べただけじゃNSOutlineViewの使い方が解らない。
英語は嫌だなぁ。
いや、そもそもobjective-cが解らんのが一番の問題なのだけれどね。
勉強するか。

2008/02/04

[Memo]開発環境としてのMac OS X Leopard

開発環境としてのMac OS X Leopard - 古橋貞之の日記 pbcopy/pbpasteとscreencaptureの項目はやっておこうかね。 ~/.zshrcに追加
alias pbcopy="nkf -w | pbcopy" export __CF_USER_TEXT_ENCODING=0x1F6:0x08000100:14
追記 command+shift+4を押した後にスペースキーでウィンドウ単位のキャプチャができるのね。

2008/01/24

卒論開発(!?)環境

卒業論文の開発環境
  • OS : Mac OS X
  • 構成 : FreeMind
  • 図形作成 : keynote(使用期間切れで保存はできない)+画面キャプチャ
  • ソース作成 : mi
  • 清書 : plaTeX
何やらすごい無理矢理感が...。 Macってフリーで手軽なアウトラインエディタって無いみたいね。 逆にいろいろ体験できて面白かったっす。

2006/12/26

[Mac][備忘録]"\"バックスラッシュが打てない

■Win用のJISキーボードを使うと、¥(エン)マークしか打てない。

という訳でいろいろ調べてみた。
やっぱり解決方法がありましたよ。(ネタ元URL参照)
キーマップを自作して適用するらしい。

■必要なもの

Ukeleleのダウンロード

■手順

1.Uklele.appを開いたら"New Keyboard Layout"ってウィンドウで"Copy of other keyboard layout"を選択する。
2.Ukeleleのフォルダから"System Keyboards→Japanese→ROMAJI.keylayout"を選択。
3.メニューから"Keyboard→Set keyboard type..."
4."Select Keyboard Type"ウィンドウで(左)"Third party"、(右)JISとしてやる。
5."~/Library/Keyboard Layouts"に保存。
6.いったんログアウト。
7.システム環境設定→言語環境→入力メニューにさっき保存したキーボードがあるからチェックを入れる。
8.ことえりの入力モードに追加されているのでそれを選択する。

■こんな感じで

OKでした。

2006/12/17

[Mac][備忘録]MacでWindow用キーボード

Windows用キーボードにはMac用キーボードの[カナ/かな][英数]キーに対応するキーがない。
で、どうやって全角/半角を切り替えるかというと、

[Ctrl]+[スペース]

だそうだ。
いや、多分こっちの方が基本なのだろうけれどね。

ちなみにWinのキーボードでは、
コマンドキー→Windowsキー
オプションキー→Altキー
となっているようだ。

2006/12/15

[Mac][備忘録]Macでrootを有効にする

rootを有効にするには
Finder→アプリケーション→ユーティリティ→NetInfoマネージャ.appを選択(Spotlightで探しても良いね)。
メニューからセキュリティ→認証。
認証が終わったら同じくメニューのセキュリティからルートユーザを有効にする。
(実際はSUDOコマンド使う方が良いらしいけれど…)