2016/09/30

[作業記録][Debian]Debian 最小構成から Redmine を動かすまで(1)

Debian 最小構成から Redmine を動かすまで(1)

環境

  • Debian 8.5 最小構成インストール
  • sudo, vim, ssh はインストール済み

目標

Redmine + sqlite3 + Nginx + Unicorn な環境を作る。

...が、今回は、Redmine をインストールして、 動作確認のため WEBRick でトップページを拝むまで。

Apache2 は昔やっていたらしい。

親知らずの日記: [Debian][鯖][作業記録] Debian 最小構成インストールから Apache2 + Redmine の index.html を拝むまで : http://oyasirazu.blogspot.jp/2012/09/debian-debian-apache2-redmine-indexhtml.html

手順概要

  1. Redmine の準備
    1. Redmine のインストール
    2. Redmine の動作確認

Redmine の準備

Redmine のインストール

sudo apt install redmine

...(略、次のは Yes を選択)
┌────────────────────────────────────┤ Configuring redmine ├
│ │ The redmine/instances/default package must have a database installed and configured before │
│ it can be used.  This can be optionally handled with dbconfig-common.                         │
│                                                                                               │
│ If you are an advanced database administrator and know that you want to perform this          │
│ configuration manually, or if your database has already been installed and configured, you    │
│ should refuse this option.  Details on what needs to be done should most likely be provided   │
│ in /usr/share/doc/redmine/instances/default.                                                  │
│                                                                                               │
│ Otherwise, you should probably choose this option.                                            │
│                                                                                               │
│ Configure database for redmine/instances/default with dbconfig-common?                        │
│                                                                                               │
│                          <Yes>>                             <No>>                             │
│                                                                                               │
└─────────────────────────────────────────────────
....(略、次のは sqlite3 を選択)
┌─────────────────────────────────┤ Configuring redmine ├
│ The redmine/instances/default package can be configured to use one of several database  │
│ types. Below, you will be presented with the available choices.                         │
│                                                                                         │
│ Database type to be used by redmine/instances/default:                                  │
│                                                                                         │
│                                         sqlite3                                         │
│                                         pgsql                                           │
│                                         mysql                                           │
│                                                                                         │
│                                                                                         │
│                         <Ok>                             <Cancel>                       │
│                                                                                         │
└──────────────────────────────────────────────
....(略)

Redmine の動作確認

デフォルトの場所が気に入らないので移動して動作確認する。

sudo mkdir /var/redmine
cd /var/redmine
sudo cp -a /usr/share/redmine/* /var/redmine/
sudo chown -R www-data:www-data /var/redmine/
sudo -u www-data ruby bin/rails server webrick -e production

この状態でホストの 3000 ポートにアクセスすれば、 Redmine のトップページが拝める。

2016/09/28

[作業記録] TOPPERS/ATK2 のソースコードを Doxygen と Graphviz を使って HTML ドキュメント化



目標

TOPPERS/ATK2 のソースコードを Doxygen と Graphviz を使って HTML ドキュメント化したい。
以下、TOPPERS/ATK2 というか、「AUTOSAR開発教材」の HTML ドキュメント化手順になってしまっているが、気にしないことにする。

やることリスト

  1. ソフト類ダウンロード・インストール
  2. TOPPERS/ATK2 関係のファイル取得
    1. AUTOSAR開発入門用プログラム
    2. TOPPERS/ATK2 カーネル簡易パッケージ
    3. TOPPERS/A-RTEGEN
    4. TOPPERS/A-COMSTACK
    5. TOPPERS/A-COMSTACK CAN ターゲット依存部
    6. AUTOSAR XML スキーマファイル
  3. 展開・配置
  4. ターゲット外のファイルを削除
  5. 自動生成ファイルを作る
  6. Doxygen でドキュメント作成

ソフト類ダウンロード・インストール

インストール手順は省略。それぞれインストールしてパスを通しておく。

ドキュメント生成に必要なソフト

TOPPERS/ATK2 に必要なソフト

TOPPERS/ATK2 関係のファイル取得

展開・配置

下記リンク先、「AUTOSAR開発入門用プログラム」の README の記述を参照し、ファイルを配置する。
README.txt in rc_autosar_rh850/trunk – Contributed Software : http://dev.toppers.jp/trac_user/contrib/browser/rc_autosar_rh850/trunk/README.txt#L108

ターゲット外のファイルを削除

  • a-comstack/canif/sample
  • a-comstack/com/sample
  • a-comstack/pdur/sample
  • a-rtegen/sample
  • atk2-sc1/sample
  • os-application
  • swc-application/1ecu
  • swc-application/2ecu_co_b
  • swc-application/2ecu_cod_b
  • swc-application/2ecu_od_cb

自動生成ファイルを作る

下記バッチファイルを実行し、ジェネレータにファイルを自動生成させる。
  • swc-application/3ecu/ecu_extract.bat
  • swc-application/3ecu/ecu_b/generator.bat
  • swc-application/3ecu/ecu_c/generator.bat
  • swc-application/3ecu/ecu_od/generator.bat
generator.bat 実行時に、cfg: error: cannot open file `cfg1_out.srec' といわれるが、今回は無視。CS+ インストールする元気がなかった...。

Doxygen でドキュメント作成

スタートから Doxywizard を起動する。
ウィザードにしたがって設定を入力する。






OUTPUT_LANGUAGE を「Japanese」に変更。

INPUT_FILTER を「nkf -w」に変更。
FILTER_SOURCE_FILES にチェックを入れる。
FILTER_SOURCE_PATTERNS に「*」を追加。

こんな感じのドキュメントが生成される。
...とはいえ、Doxygen が認識できる形式でコメントが書かれていないので、残念な感じは否めない。
以上。

2016/09/24

[Vim] Vim8 の job_start と Pandoc を使って Markdown -> html 変換

job_start を使って pandoc を呼び出すだけ。

function! M2H()
    " 一時ファイル名をもらう
    let tempbuf_in = tempname()
    let tempbuf_out = tempname()

    " 入力用一時ファイルに現在のバッファの内容を保存
    w `=tempbuf_in`

    " pandoc で Markdown -> html 変換
    " 出力先は出力用一時バッファ
    call job_start("pandoc -f markdown -t html5 " . tempbuf_in, {'out_io': 'buffer', 'out_name': tempbuf_out})

    " 出力用一時バッファを split して開く
    new `=tempbuf_out`

    " 先頭行の 'Reading from channel output...' を削除
    1delete
endfunction

command! M2h call M2H()

2016/09/21

[作業記録][Vim]Bash on Ubuntu on Windows で Vim 8 をビルドする

Bash on Ubuntu on Windows で +lua の Vim 8 をビルドします。

前提条件

環境的には下記投稿からの続き。
親知らずの日記: [作業記録]Ubuntu on Windows で Autoware を動かしたかった : http://oyasirazu.blogspot.jp/2016/08/ubuntu-on-windows-autoware.html

以前の実績があるので、 gitbuild-essential, libncurses5-dev あたりが入っていればよさそう。

作業ログ

sudo apt update
sudo apt install liblua5.1-dev libluajit-5.1-dev luajit

cd ~/project
git clone https://github.com/vim/vim
cd vim

./configure --enable-luainterp --with-luajit --prefix=/home/mikoto/app/vim/ --enable-fail-if-missing
make -j8
make install
あとは ~/app/vim/bin にパスを通して完了。